(FAQ31)
フックを交換される前に!!

I'zShellCraft(アイズシェルクラフト)のシェルスプーンは、
がまかつのサイワッシュフックをツインで使用することにより、
優れたウォブリングアクションを実現しています。

ここで、サイワッシュフックはフック性能に優れるだけでなく、そのサイズや太さ、
重量などに基づいて、I'zShellCraftのシェルスプーンのサイズに応じた
ウォブリングアクションを調整しているのです。

ちなみに、このようなフックの組み合わせ以外にも、例えば、
チラシ針を組み込むなどの手段がありますが、
これは相当熟練した方でないととても上手にはできません。

I'zShellCraftのシェルスプーンの本当の威力を知りたい方は、
どうぞサイワッシュフックのツインのままで、少なくとも最初は使用してください。

サイワッシュフックはとても高価ですが、そのフッキング性能に反してバラシが
多いと思われる方は、一度ティップの柔らかいロッドを使用してみてください。
3mくらいの長さは必要ですが、軟調子のシーバスロッドや通常のトラウト用ロッドなどの中に、
安くて良い調子の物があると思います(海外通販を含む)。

一方、あくまでシングルフック1本で使用されたい方は、
FAQ1の「シェルスプーン等のチューニング」にも記載しているように、ツインフックの内の1本、
ブランクの背側に針先が向くフックのふところをペンチでカットしてください。

カットしたフックは、先端のない浅い「し」の字状になるはずです。
しかし、この一見役に立たない浅い「し」の字状のフックが、
実は重要なウォブリングのバランサーの役目を果たすのです。
この方法は、海外のシングルフック1本ルールに対応するときにも、とても役に立ちます。

なお、貴重なサイワッシュフックの切断を躊躇される方は、前記したFAQ1に記載するように、
あらかじめ作製した浅い「し」の字状のステンレス線の仮フックを、
切断される側のフックと交換されることをお勧めいたします。

メキシコアワビ超トラ目

下側に見える浅い「し」の字状のものがステンレス線で作ったバランス用仮フック

琵琶湖のビワマス・3
「かつて幻と呼ばれていたビワマスが釣れると聞いたが、本当であろうか。
たまたま釣れたのにすぎないであろう。」

実は私も最初はそういう疑念が頭から離れませんでした。
しかし、実際に60~70センチを筆頭として、
鮭のようなビワマスがレイクトローリングで釣れるのです。
しかも、比較的簡単に。

ただし、釣り方には当然メソッドがあります。
まずは、深いタナに正確にルアーを送り込めること。
また、湖底までの水深を知るために、簡易でも良いから魚探を使用すること。
そして、肝心なルアーとして、シェルのスプーンを使用すること。

ビワマスは、広大な琵琶湖を回遊する回遊魚であるとしても、
当然ポイントは限られるため、スレも生じてきます。

ここでものを言うのが、自然の光を放つシェルスプーンです。
アワビや夜光貝をはじめ、黒蝶貝、白蝶貝、メキシコアワビなど、天然のシェルには、
人工のホログラム光では実現し得ない光があるようです。
ただし、このようなシェルスプーンにおいても、もちろんアクションは最も重要です。

通常は、ドジャーの00番か000番を使用し、
これの後部に40~50センチのリーダーを介してシェルスプーンを取り付けます。
ドジャー用のシェルスプーンとしては、45~50mm程度が使いやすく、
60センチオーバーの大物を狙ったりする場合は、60~70mmのシェルスプーンを付けます。

なお、一発大物を狙ったり、あるいはスレを感じたりする場合は、ドジャーを使用せずに、
80mm以上のシェルスプーンをダイレクトで使用することもあります。

牛角・夜光貝キールルアー
老成牛角と夜光貝を合わせたウイングキールタイプです。
このコンビネーションは絶大な威力が有るようです。

通常の角のウイングキールルアーは、キールがありながらも、
全体が角製であるため比重が小さく、思うようなアクションが得られませんでした。

そこで、キール部にきわめて細くした夜光貝を用いることにより、
重量配分を調整してアクションの安定化を図るようにしました。

一方、キール部の夜光貝は、ウイングとの組み合わせにより、
通常その極端な細さではあり得ない動きを発現することができ、
このアクションと極細の貝光によって、スレたトラウトでもバイトさせることができるのです。
 
この牛角・夜光貝キールルアーは、微低速から細かいウォブリングをし、
低速から中速で約20~30センチ幅でスイングするように泳ぎます。
 
時折ダートする不規則なアクションは、
終盤の中禅寺湖のようなスレたトラウトにも絶妙にアピールします。

牛角・夜光貝キールルアー
中禅寺湖の終盤などにとても有効な、スレたトラウトキラーである。

最新の魚探事情(2010年版 LOWRANCE HDS Lss-1 ストラクチャースキャン)
I'zShellCraft のユーザーであるプロの漁師さんから
航海機器の最新機種についてレポートを頂きました。
レイクトローリングとは少し離れる内容ですが、参考までに以下
UPします。

最近うちの船(漁船、4.9トン)の魚探・GPSを入れ替えた。
メインの魚探はプロ御用達のフルノ
FCVの高性能版。新古品で一世代前の型だが、
現行機とは液晶しか違わない。

やはり
フルノの上位機種は操作性がいい。
深度、感度設定、ゲイン、クラッターのノブがついていてダイレクトに設定を操作できる。
この辺の使いやすさは米国製の魚探にはない所だ。
いちいちメニュー画面から階層を選んで入力しなければならないローランスなどの魚探は
使い勝手が悪い(反面ボタンが少ない分だけ防水性能はそこそこある)
そしてフルノの優れているところはやはり魚の感度がいいところ。

GPSはフルノGP3500(液晶10インチ)を選択した。
この機種も外国製に比べ操作性が高い。ロランスに比べて若干液晶が暗いのが不満。

サブのGPS魚探にはアマチュアで今流行しているローランスHDS7とストラクチャースキャンを
試しにアメリカから並行輸入して取り付けた。

(日本の正規代理店ルートの半値とか)


これは主に底引き網で広範囲の底質を判別するのに重宝している。
さすがに水深があり波がうねる海では800khzのサイドスキャンで
精密な海底画像を得るのは無理だった。
しかし
2マイルくらいのデッドスローで455khzを使用すれば
水深40mくらいまでなら底の様子が広い範囲で分かる。
とうとう魚探も水中映像並の画像を得られるようになったのは感慨深い。

またローランスは液晶が明るくて素晴らしい。


ストラクチャースキャンの弱点は、平面での広範囲の映像が得られる半面、
平面がブレイクダウンして水深が深くなるような傾斜している海底では、
広範囲に広い角度で超音波を発するせいだと思うが、
坂道の下からは音波が反射しないので画面反応が鈍い。

反面、坂の上からは音波が返ってくるので精密な画像が得られる。

GPS
魚探だけではなく、将来的には高性能レーダー(BR-24)も接続できるので拡張性が高く、
一台で4役(魚探・ストラクチャースキャン・
GPS・レーダー)の統合環境を実現できる。
これで夜間の操業も安心。

ロッドティップの柔軟性
例えば琵琶湖のように、レッドコアラインを10色近く出すようなレイクトローリングの場合、
ヒットした魚を取り込む途中にバラす確率はかなり高い。

これは、100m近くラインを巻き上げるときにフックの穴が広がったり、
ドジャーを介して魚がファイトしたりするために
ドジャーの短いリーダーが魚の動きを吸収しきれなかったりするためである。

ところで、一般にレイクトローリングロッドと呼ばれる竿は総じて硬めで、
ロッドティップも同様に硬くデリケートさに欠ける。
このロッドティップの硬さが、ロッドをバタつかせ、上記のようなバラシの原因を助長している。
また、このような硬めのロッドは、特に、大物をポンピングしているときや、
魚が水面付近に来たときにバラシを生じやすい。

一方、最近の私は深場ではダウンリガーを使う機会が多くなっているが、レッドコアラインを使う場合は、
米国やカナダのトラウト用ライトアクションのロッドや、柔らかいシーバス用のロッドを使用するようにしている。

これらのロッドは、キャスティングを前提に製作されているため、
柔軟性のあるデリケートなロッドティップを備えており、このようなロッドを使用することにより、
ドジャー付で10色出しのレイクトローリングにおいても、バラシをほとんどなくすことができる。

ただ、これらのロッド、特にトラウトアクションのキャスティングロッドは、
レイクトローリングに必要な3m超のものはなかなか無く、また、シーバスロッドにしても、
上記の長さで軟調のものは非常に少ないように思う。

そういう意味では、例えばアユ竿や渓流竿等の繊細なロッドを作ることができる日本の技術で、
柔軟でデリケートなロッドティップを備えたレイクトローリングロッドを製作してほしいとも思う。

なお、前記したトラウト用ライトアクションのロッドは、トローリング時にバット付近から曲がるが、
釣りには全く支障はなく、むしろストライク時のフッキング率は、従前の硬いロッドよりも優れている。

これは牛角キールルアー。キールにメキシコアワビ超トラ目を使用している。
すれた中禅寺湖などでも爆釣間違いなしであろう。

今年最後?の琵琶湖トローリング
今年最後の琵琶湖のトローリングに行ってきました。
ビワマスは意外と岸際に着いているようで、比較的岸寄りでヒットさせていました。
ヒットルアーは、メキシコアワビ超トラ目が圧倒的に強く、また黒蝶貝もよく釣れました。
あとは、定番のアワビと夜光貝、白蝶貝も良かったようです。

ただ、本当の大型は産卵に備えて別の場所に滞留していたようです。
こちらで釣り上げたビワマスも50センチはあったのですが、イクラを持っていませんでした。
なかなか難しく、生態がよくわかりませんね。

しかし、I'zShellCraft のシェルスプーンのフィールドテストには十分でした。
来シーズンに向かってさらに釣れるシェルスプーンを作ることができるでしょう。

なお、湖北で岸寄りに流すと、突然水中に岩峰が現れたりします。
例えば、水深40~50mを流していると、急に水深20mや15mを頂点とする水中の山が出たりします。

これはこれで良いストラクチャーになるのですが、ダウンリガーが擦れたりするので、
根掛かりで5,6本シェルスプーンをロストしてしまいました。

しかし、さらに恐いのはダウンリガーのボールが根掛かりすることで、もし外れなければワイヤーを切るしかなく、
このとき切断できなければ、ボートを動かすことができずにひどい目に遭うことでしょう。
そのため、ダウンリガーのメーカーは、ワイヤーカッターを2本は装備しておくように忠告していますね。
まあでも、事故に遭うこともなく、良い釣りができました。

ユーチューブに琵琶湖のレイクトローリングをアップしました
ユーチューブに琵琶湖のビデオを載せました。
独特の雰囲気がわかっていただけるでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=H5H_DcTFUaw

今年は、メキシコアワビをはじめとして、黒蝶貝、アワビ、夜光貝、
白(黄)蝶貝などのシェルスプーンで爆釣が多かったですね。

琵琶湖は、12月1日からまた解禁を迎えます。
大型が出る可能性も有るので、シェルスプーンの準備は万全にしたいものです。

琵琶湖のタクティクス
もうすぐビワマスの解禁ですね。
そのタクティクスの一つとして、70mmや80mmのシェルスプーンを使う方法があります。

通常、ドジャーには小さめのスプーンを付けるのが定説ですが、あえて70mmや80mmの
シェルスプーンを少しリーダーを長目にとって使用します。
そのメリットは、メキシコアワビの裏面のグリーンなど、シェルの色を最大限に利用することにあります。

リーダーの長さは、60センチから80センチくらいがよいと思います。
これでドジャーの動きを阻害することを防ぎます。

大きめのシェルスプーンには大きなビワマスが来ます。
ビッグベイト・ビッグフィッシュの法則ですね。

なお、ドジャーのサイズは00番か000番です。
どれくらい釣れるかというと、下記のビデオをご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=H5H_DcTFUaw

I'zShellCraft無垢メキシコアワビ超トラ目・裏グリーン75mm4.8g

Go Shop!


Index

Home